食品の安全性の確保は消費者の願いです。
私たちが安心できる食事をとるために弊社は、厚生労働大臣登録食品検査機関として各種試験検査を通してサポートします。
社名 | 株式会社 北陸環境科学研究所 |
---|---|
本社 |
〒910-0026 福井県福井市光陽4丁目4番27号 |
設立年月日 | 平成11年8月27日 |
資本金 | 4,400万円 |
営業所 |
金沢営業所 石川県野々市市御経塚1丁目55 TEL:076-246-8778 / FAX:076-246-8775 |
業務内容 |
|
平成11年 8月 | (株)北陸環境科学研究所を設立(発行済株式数 220株、資本金 1,100万円) |
---|---|
平成11年12月 | 建設コンサルタント事業登録(建11第6,706号) |
平成11年12月 |
|
平成12年4月 | ISO認証取得(KHK 99QR・178) |
平成12年9月 | 資本金増資、発行済株式数:440株、資本金:2,200万円 |
平成12年12月 |
|
平成14年3月 | 金沢営業所を設置 |
平成14年7月 |
|
平成14年9月 | 資本金増資、発行済株式:660株、資本金:3,300万円 |
平成14年12月 | 認定特定計量証明事業者(MLAP)の認定(N-0048-01) |
平成15年1月 | 土壌汚染対策法指定調査機関の指定(環2003-1-384) |
平成15年1月 |
特定計量証明事業登録(福井県) (大気中のダイオキシン類(特大気第2号・水又は土壌中のダイオキシン類(特水土第2号)) |
平成16年12月 | 建設コンサルタント事業登録更新(建16第6,706号) |
平成16年3月 |
水道法第20条第3項の水質検査機関として登録 (厚生労働省第162号) |
平成17年3月 |
作業環境測定法第33条の規定による作業環境測定機関として登録 (福井労働基準局長:18-2) |
平成18年3月 | 建設コンサルタント「建設環境部門」登録 |
平成18年4月 | 建築物空気環境測定業登録(福井県18空第2号) |
平成18年11月 | 食品衛生法第26条の製品検査機関として登録(厚生労働省) |
平成18年12月 | 資本金増資、発行済株式数:880株、資本金:4,400万円 |
平成19年4月 |
衛生検査所の登録機関(福井県) 温泉成分分析の登録機関(福井県) |
平成19年11月 | 本館新社屋完成 |
平成21年10月 | 水道GLP認定取得(JWWA-GLP053) |
平成21年12月 | 建設コンサルタント事業登録更新(建21第6,706号) |
平成23年7月 | 放射能測定事業開始 |
平成24年4月 | 食品検査センター開設 |
平成25年4月 | 遺伝子検査(PCR法)開始 |
平成27年1月 | 抗原抗体アレルギー物質検査開始 |
資格の種類 | 技術者数 |
---|---|
技術士(建設部門) | 2名 |
技術士(環境部門) | 4名 |
技術士(農業部門) | 1名 |
環境計量士 | 19名 |
土壌汚染対策法調査技術管理者 | 2名 |
作業環境測定士 | 11名 |
公害防止管理者(大気・水質・騒音・ダイオキシン類) | 14名 |
臭気判定士 | 1名 |
水道技術管理者 | 2名 |
薬剤師 | 4名 |
臨床検査技師 | 2名 |
第1種放射線取扱主任者 | 3名 |
第2種放射線取扱主任者 | 4名 |
測量士補 | 3名 |
衛生検査技師 | 4名 |
ビオトープ管理士 | 2名 |
小型船舶操縦士1級 | 2名 |
小型船舶操縦士2級 | 10名 |
建築物石綿含有建材調査者 | 1名 |