厚生労働省登録検査機関 (株)北陸環境科学研究所

HOME

  • TEL:0776-22-2774(平日:9:00〜18:00)
  • FAX:0776-22-1701(24時間受付)

検査に関する法規について

検査に関する法規について

食の安全を保証。食品検査センターでは、「安全で豊かな食を守ること」を理念に、生産者と消費者とをコミュニケートします。

ポジティブリスト制度

ポジティブリストとは?

ポジティブリスト制度とは、基準が設定されていない農薬が一定量以上含まれる食品の流通を原則禁止する制度です。

2006年5月29日から導入
2003年の食品衛生法の改正により、2006年5月29日から残留農薬のポジティブリスト制度が導入されました。
国内で使われていなくても外国で使われている農薬を規制
日本国内では使われていなくても、外国で使われる農薬が農産物に残留していた場合、これまでは規制できないといった問題がありました。ポジティブリスト制度とは、それを規制するための制度です。
基準のない農薬に対する基準を
農薬の残留基準を超えた食品は流通できません。ただし、海外で使用されていて現在日本では使われていない農薬などは、残留基準が決まっていませんでした。
そこで、ポジティブリスト制度では、基準が決まっていない農薬は一律に”0.01ppm”という、基準が設けられました。
天敵農薬・特定農薬は対象外
なお、天敵農薬と特定農薬はポジティブリスト制度の対象外です(対象外物質65物質を設定)。

農薬検査の必要性

農薬は、食料の生産性向上に貢献してきました。今、農薬を全く使わなかったら、どうなるか。野菜や果物の収穫量は減ってしまいます。また、有機と書いてあると、全く農薬を使わないと思われるかもしれませんが、実はそうではありません。
日本農林規格(JAS)では、有機農業でも、やむを得ない場合には使ってもいい農薬が30種類ぐらい決められています。そのため、消費者も農薬の正の影響、負の影響を理解することが重要です。
食品検査センターでは、食品の残留農薬について、信頼性の高い検査に努め、安全・安心を提供しております。

ページトップへ